昨年でしょうか、私の友人からMEC食について紹介がありました。
そのときに、MEC食を取り入れたおかげで、私の持病も改善したとの報告もあると伝えられました。
その手の話は、そこらじゅうに転がってるんじゃない?
とは思いつつも、一冊の書籍を購入することにしました。
日本人だからこそ「ご飯」をたべるな
肉・卵・チーズが健康長寿をつくる
著者はごくらくクリニック院長の渡辺信幸先生になります。
肉・卵・チーズを中心に食べればいいそうですが、今までの食に対する知識や意識からすると大丈夫なのかなぁと思いますが、これってひょっとしたらケトン体ダイエットとつながるところもあるのかもしれないと思い、もう一度読んでみることにしました。
スポンサーリンク
こちらは目次です↓
MEC食とは何?
なぜかアルファベットになっています。
何かの頭文字なんでしょうか・・・
- M=Meat 肉
- E=Egg 卵
- C=Cheese チーズ
上記の頭文字を取ってMEC食と名づけられました。
MEC食とはこの3つの食材を主に摂りながら、炭水化物をなるべく食べないようにする食事法になります。
そして、1日の食事をこの3食材を中心に摂っていくことになりますが、どれだけ摂ればいいのかも明確に書かれています。
肉・卵・チーズはどれだけ食べればいいの?
1日に食べる分量は
- 肉 200グラム
- 卵 3個
- チーズ 120グラム
とてもシンプルですよね!
ちなみに、肉はどんな種類でも大丈夫です。
牛や豚、トリでもいいそうです。
羊の肉もOKと書いてありましたが、馬肉については言及されていないものの、大丈夫だと思います。
卵の3個というのも最低限の数字で、実際はもっとたくさん食べていいそうです。
チーズ120グラムってどれくらい?
と思われた方もいるかもしれません。
明治十勝カマンベール入り6Pチーズ ブラックペッパー入りですが、これで100グラムになります。
肉・卵・チーズを毎日、食べるわけですがなぜ、肉・卵・チーズなのでしょうか?
人は元来、肉食動物だったの?!
人は、お米やパン、野菜なども食べているから草食動物というふうに言われる方もいますし、その説を信じている人がいることも知っています。
ですが、今回は渡辺先生の書かれていることをお伝えしますね。
渡辺先生が伝えられていることは、
- 人は食物繊維を消化できない
- 古代人は主に肉を食べていた
になります。
人は食物繊維を消化できない
というのは、牛などの草食動物には草などを食べた後、消化してそこから体に必要な栄養素を合成(たんぱく質)できますが、人にはそのような器官がありません。
ましてや、たんぱく質などを合成するための微生物などが人の胃や腸には存在しません。
そして、
古代人は主に肉を食べていた
という証拠が、アルプスの氷河や沖縄の港川人の遺跡から発見されています。
もちろん、果物も食べていましたし、パンのようなものを作って食べていたことも解剖して発見されていますが、主に食べていたものは肉だったと考えられています。
着ていた服も、動物から取れた毛皮だったそうですから。
スポンサーリンク
食べるときは30回、噛みましょう
かなり、昔になりますが良くおばあちゃんに
「ものを食べるときはたくさん噛まなきゃダメだよ!」
と言われていました。
あなたも、目上の人から言われたことはありませんか?
30回、噛むということが強調されています。
なぜ噛む必要があるのかというと
- 噛むことでだ液が多く出る
- 副産物として小顔効果がある
になりますが、まず
噛むことでだ液が多く出る
たくさん噛むことでだ液が良く出るようになり、それに伴いヒスタミンという物質が出てくるようになります。
このヒスタミンの効果によって、満腹感が得られてあまりたくさん食べずに済むそうです。
それから、
副産物として小顔効果がある
なぜなら、たくさん噛むことによってアゴは必然的に動かす必要が出てきますよね。
それで小顔効果が生み出されるわけです。
法令線や小じわが目立たなくなる人もいるとのこと!
詳しくは、日本人だからこそ「ご飯」を食べるな を読んでください!
![]() |
日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる (講談社 α新書) 新品価格 |
それでもやっぱり、甘いものが食べたくなってしまう場合もありますよね!
そんなときは、
甘いものを食べるなら和菓子より洋菓子
とのことでした。
理由を考えれば、簡単です。
たとえば、プリン!
プリンだったら卵や牛乳から作られていますよね。
なのでMEC食の考えからすれば、大丈夫なわけです。
ただ、牛乳には乳糖というものが含まれています。
乳“糖”とあるので糖分の一種になりますからできる限り避けたほうがいいですね。
MEC食っていいことばかりなの?!
と思えますが、注意が必要な人もいるそうです。
それは、
血液検査で高コレステロールになったとき
です。
健康診断や人間ドックなどで血液検査をしたときに、コレステロール値が高い場合(300mg/dl以上)や、家族性高脂血症の方はお医者さんに相談してみましょう。
また、血中ケトン体という数値が急上昇する場合も注意が必要とのこと。
ケトアシドーシスという病気の恐れもあるそうなので、MEC食を始めるときには注意が必要ですね。
MEC食はコンビニの食材でも始められるのでお手軽にできる
MEC食はケトン体食事法をもっと分かりやすくしたものだと、私は個人的に思いました。
食べるものははっきりしていますよね。
- 肉
- 卵
- チーズ
食べる量も明確にしてくれているので分かりやすいですよね。
それに、どうしても食事を作る時間がない場合でも、コンビニに行けばどれも買い揃えられるものばかり!
肉は揚げ物のコーナーにあります。
卵もゆで卵は置いてありますし、チーズもいろんな種類が置いてありますよね。
考える必要がほとんどありません。
ただし、
胃腸の弱い人はコンビニで揚げたチキンを食べないほうがいいかもしれません
MEC食を行う場合、コンビニでも卵やチーズ、肉類などは手軽に買えてすぐに食べられるのでとても便利ですよね。
ただし、胃腸の弱い人にとって揚げ物コーナーにあるような鶏の唐揚げは避けたほうがいいかもしれません。
私は軽い逆流性食道炎を患っていますが、MEC食で健康になれるならと思い3カ月程度実践してみました。
月日が過ぎるにしたがって、胃の調子がだんだんと悪くなっていきました。
どのような感じになったかというと、胃の内壁が何かで触られているような感覚が徐々に増えていき、最終的には毎日、胃の内壁を触られているような気持ち悪い感覚を味わいました。
今はコンビニで揚げた鶏肉を食べないようにして、胃の調子は徐々に回復してきました。
ただ、
外食で油っこいものを食べると、たまにですが気持ち悪くなることがあります。
なので、
コンビニでMEC食を続けていく場合、同じ鶏肉でも焼き鳥の塩、もしくはサラダチキンを選んで食べるほうが無難ですよね。
もちろん、これは個人的な体験なので胃腸の弱い人すべてに当てはまることではないと思いますが、
ダイエットをしっかりやりたい場合も揚げ物の油は控えたほうがいいでしょう。
まとめ
MEC食を始めようとしたときに意識することはたったの2つ!
- 肉、卵、チーズを食べること
- 30回以上、噛むこと
もし注意したほうがいいことがあるとすると、MEC食は、ケトン体食事法と同じと考えたときにエネルギーを糖からケトン体にするときにイライラするようなことが出てくる可能性があります。
そんなときは、こちらの記事を参考にしてみてください。
私の体験談になります。
それでは、
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク